原付バイク(125cc以下) 個人売買に必要な手続き

売る側の手続き
原付バイクを売ろうとする場合は、売る側は廃車手続きをしなくてはいけません。廃車手続きは管轄する役所(自身が登録した場所)で行います。
廃車手続きに必要なもの
・廃車申告書
廃車申請書は役所の窓口で入手できます。市役所によっては、ホームページでダウンロードできますのご確認ください。そこまで手間はかからないので役所で書類をもらって、その場で記入することも可能です。
・廃車する原付のナンバープレート
ナンバープレートは事前に外して手続き時に持参する必要があります。
・標識交付証明書
原付バイクの購入時にもらう標識交付証明書が必要になります。
なくしてしまった場合は再発行の必要があります。
・印鑑
印鑑が必要です。認印でもOKです。
・本人確認書類
免許証などの本人確認書類が必要です。
上記の必要なものを役所に持っていき廃車手続きを行います。廃車手続きが完了すると、廃車証をもらいます。

自賠責保険の解約も忘れずに!解約場所は契約している保険会社の本支店の担当窓口になりますのでご確認ください
。
役所での手続きが済んだら買い手に必要書類を渡します。
・ 廃車証(廃車手続きをするともらえる)
・ 譲渡証明書(自作でよし。 ここをクリック ←印刷して使えます。)
・ 自賠責保険証明書(まだ有効期間内の場合のみ)
買う側の手続き
原付バイクの売り主より必要書類を受け取ったら、お住いの役所に登録に行きます。
必要なもの
・廃車証(売り主より交付)
売り主より送られたバイクの廃車証が必要です。
・譲渡証明書(売り主より交付)
売り主より送られた譲渡証明書が必要です。
・軽自動車税申告(報告)書兼標識交付申請
登録に必要な申請書です。市役所で入手できます。市役所のホームページでダウンロードできるところもあるのでご確認ください。
・印鑑
認印でOKです。
・本人確認書類
免許証などの本人確認書類が必要です。
上記の書類を持って管轄の市役所に登録に行きます。書類提出後、標識交付証明書、ナンバープレートが交付されます。
自賠責保険の加入を忘れずに
登録手続きが終われば、あとは自賠責保険に加入すれば完了です。自賠責保険加入は義務なので忘れずに手続きをしておきましょう。
保険の加入場所は、下記の場所でできます。
- 損害保険会社の本支店、代理店
- バイクの販売店
- 郵便局
- コンビニエンスストア
- インターネット
おすすめはコンビニです。24時間いつでもできるので便利です。ローソン、ファミリーマートに設置されている機械で申請が可能です。
必要種なものは下記です。
・自賠責保険証明書
・標識交付証明書
・ナンバープレートがわかる資料
自賠責の保険料は下記より選択して払います。
保険期間 | 1年 | 2年 | 3年 | 4年 | 5年 |
---|---|---|---|---|---|
保険料 | 7,060円 | 8,950円 | 10,790円 | 12,600円 | 14,380円 |
あとは、もらったシールを、ナンバープレートに貼ったら完了です。

